HEDWIG AND THE ANGRY INCH
このロック・ミュージカルを初めて見たのは2004年5月のこと。主演は三上博史。
自分でもあきれるぐらいはまってしまい、翌年の再演を含めて、何度観に行ったことか……。
で、今年。
山本耕史のヘドウィグ、中村中のイツァークで、ヘドウィグが戻ってきた!
今日はそのオーラス、アンコール公演の千秋楽。勢い余って、昨日と今日、2回分のチケットをとってしまったのでした。
まず、昨日。山本ヘドウィグとの初対面。
印象は……一言でいうと、お育ちのいい、お上品なヘドウィグね、という感じ。
三上ヘドウィグがあまりにも好きだったので、正直、がっかり感が強かったです。ごめんなさい。
で、あらためて、三上博史のヘドウィグは、すごかったなぁと再認識。
あれは、三上博史という役者がヘドウィグという役を演じている、というよりも、三上ヘドウィグという、ひとつの人格だったような気がする。映画のヘドウィグとも、明らかに違っていたし。
そのパワーはものすごくて。観客にもそのパワーがどんどん伝播してきた感じ。
三上ヘドウィグの千秋楽には、コスプレの人、いっぱいいたもんな。
ルーサーがグミ配ってたりして、三上ヘドウィグもびっくりさ!みたいなシーンもあったり。
山本くんのヘドウィグは、芝居としては完成されていたのかも。
歌もうまいです。文句ありません。中村中の歌唱力にもびっくり!
……なんだけど、観客が立ち上がった曲は最初の「TEAR ME DOWN」と、「ANGRY INCH」の2曲のみ。前は、全曲たちっぱなしの踊りっぱなしだった気がするんだけど……。
曲は全部知ってるし、大好きな曲ばっかりで、ノリたい気持ちはいっぱいなんだけど、なんか立ち上がるきっかけがつかめないというか……。なぜだろう。不思議。
今回は、中村中演じるヘドウィグ・ママとか、ルーサーとか、トミーとかとの掛け合いシーンもあるんだけど、なんか朗読劇を聞いているようで……。
お下品度もブラック度も、エロ度も笑い度も、ぐっとおさえめだったし。
それに今回、歌は全部英語のまま。予備知識バッチリの私たちフリークは、そんなのへっちゃらなんだけど、予備知識のない人に、ストーリーが伝わったんだろうか。なんか心配。
もしかしたら、こっちの方が映画の雰囲気に近かったのかも。衣裳も、あのヘドヘッドな髪型も、オリジナルに近いし。
でも、でも。だけどね……。実はオカマ映画、ゲイ映画が大好きです。
カラッと明るいんだけど、その奥底に、そこはかとない悲しみとか、いかんともしがたい寂しさみたいなものが漂っていて、じ~んと感動してしまうことが多いから。
ヘドウィグも間違いなく、そういう味を持った作品だと思うんだけど、なんか今回はそういうものがあんまり伝わらなかったなぁ。泥にまみれてきた感が、薄かったような……。
で、本日。千秋楽を観てきました。
客席の熱気は、昨日よりも今日の方がググッと熱く。芝居の密度も、今日の方が高かった気がする。昨日はお疲れだったのかな?
カーテンコールでは、「ANGRY INCH」と、「ヘドウィグのテーマソングだと思います」と山本くんが言う「THE ORIGIN OF LOVE」を歌ってくれました。とりあえず満足!!
芝居って、生き物なんだなぁ、と思った、ヘドウィグ2連チャンでした。

ああ、また誰かやってくれないかな。ヘドウィグ。
昨日から一緒に観劇した友達たちと話してたんです。ヘドウィグをやってほしい役者。
で、票を集めたのが、オダギリジョー。ぜったいはまると思う。でも、彼、歌はうまいのだろうか……。
ヘドウィグの場合、歌も芝居もうまくなくちゃ絶対やれないから、難しそう。
個人的に見てみたいのは、ミッチー、及川光博です。きっと、三上ヘドウィグとも、オリジナルのジョン・キャメロン・ミッチェルのヘドウィグとも、似ても似つかないものになりそうだけど、でも、すっごく面白いヘドウィグができあがりそうな気がする。

右の写真は、1日20個(?)限定販売の「ヘド饅頭」(花園饅頭謹製 800円也)。
山本ヘドウィグが右肩につけてる羽根にちなんで、緑の羽根付き。
片割れを探し続けるヘドウィグを象徴するあのマークの焼き印が押された、紅白饅頭で、中の餡の色がすごい! 甘さ抑えめのお上品なお味でした。